学校のこと、入学や学費のこと、就職のことなど、よくあるご質問を掲載しております!
本校では、学科名や専攻名は、職種名を表しているのが基本ですので、なりたい職業・一番やりたいことに近い分野の専攻を選ぶとよいです。しかしだからといってその職種にしかつけなくなるというわけではありません。本校では、入学した専攻以外に他専攻の授業も受講できる「Wメジャーカリキュラム」があります。自分の夢に合わせてカリキュラムを組むことで就職先の幅を広げられるので、興味のある分野の体験授業は全て参加することをおすすめします!体験入学は何度でもご参加いただけます。
体験入学で定期的に無料バス送迎を行っています。各エリアからバスを運行していますので、ぜひご利用下さい。
体験入学や説明会へは私服でOKです。
ぜひ、ご一緒にご参加ください。学校のことをしっかり理解してご入学いただきたいと考えています。体験入学の全日程において、保護者のみなさまのために「保護者説明会」も開催しております。
目標が決まるまで何度でも参加してください。先輩や先生とも仲良くなってください。中には10回以上参加して進路を決めたという先輩もいます。 また目標が決まったら「Myスクールプログラム(入学前授業)」で専門的な授業を受けることもできます。
入学方法は、 AO入学、推薦入学(指定校推薦・学校推薦)と一般入学(専願選考・併願選考)があります。 いずれも、面接選考と書類選考を行います。選考では、将来の目標、目指す職業へのやる気などを確認します。これまでの学業成績や、本校の専攻に関連する知識・技術を問うものではありません。好きなことに対するあなたの熱意を大切にしています。内容は学校までお問い合わせください。
6月より受付開始のAOエントリーがおすすめです。最も早く進路を決定できるのに加え、内定者の皆様限定の授業を開講していますので、入学前に予習をしておくことで4月以降安心してスタートできます。
本校では「併願制度」を設けていますので、本校への願書提出の際に申請すれば、併願する大学・短大への合格発表の日まで入学金の納入のみで学籍を確保できます。もっとも、短大の卒業資格については、併願制度(本校に入学すると同時に短大の通信教育課程にも入学する)を利用すれば、本校の卒業資格と一緒に取得できます。また、卒業後4年制大学に編入することも可能です。詳しくはお問い合わせください。
高校を卒業していれば大丈夫です。本校では一度社会に出てから入学してくる学生もいますので、心配はいりません。 願書提出の際に、卒業証明書または卒業証書が必要になります。
最も早いのがAO入学エントリーで、6月1日から受付開始します。
社会人入学は8月1日から出願受付開始、一般入学・推薦入学は10月1日から出願受付を開始します。
随時入試要項のページを更新しております。その時点で定員に達した学科より募集は終了しますし、まだ定員に余裕があれば、引き続き入学願書を受け付けいたします。
その時の状況などは、いつでも気軽に本校までお問い合わせください。
筆記や実技の試験はありませんが、面接選考と書類選考があります。
面接選考は、あなたの将来の目標、めざす職業へのやる気などを確認するもので、これまでの学業成績や、本科の学科・専攻
に関連する専門知識、技術を問うものではありません。書類選考は、願書の作文、必要記入項目の不備がないか等を確認します。
高校までの欠席日数は関係ありません。今後あなたがどうするかが重要なのです。
これからも遅刻や欠席が続くようでしたら、この業界では信用を失ってしまいます。この学校での生活をきっかけに遅刻や欠席などをなくすよう心がけてください。
本校には高等課程があり、中学校を卒業された方からご入学いただけます。好きなゲームや動画編集・イラストを学びながら普通科目・教養科目を勉強し高等課程卒業資格が取得できます。
大丈夫です。一人ひとりの経験とレベルに合わせたカリキュラムを作成しますので安心して授業を受けていただけます。
できます。高校から本校に編入していただけます。(高等課程)
もちろんです。本校に年齢制限はありません。社会人からでも入学できます。
業界も若い人材ばかりではなく、社会経験を積んだ人間を求める場合があります。この業界では年齢よりもやる気があって、前向きに仕事に向かう人材を大切にします。ですから、まずそういった姿勢を作ることから始めてください。
AI・ITテクノロジーの進化が急速に進む中、社会には新しい職業が増え、基礎力と資格取得の時代から、これまで以上に高度なスキル・知識が求められる時代に変化しています。
高度なことを学び、習得するには時間がかかります。4・3年かけてじっくりとスキルと知識を身につけることで、学歴ではなく、時代が求める「創造力」と「個の力」を持った最先端の人材を育成するのがTECH.C.札幌です。
違いは様々ありますが、大きくは「目指す職業に対して、必要なスキル習得にかかる時間」です。
3年制を卒業すると「専門士」、4年制を卒業すると「高度専門士」という学歴になります。「高度専門士」は大学卒業の「学士」と同等とみなされ、将来大学院進学も可能になります。
3年制の場合は質の高い即戦力人材を目指し、4年制の場合はさらに高度なテクノロジーとビジネスに必要なマネジメント力、そして語学力も身につけることができ、より将来の進路の選択肢が広がります。
本校では入学してすぐに、PCの基本操作を学ぶ「スタートダッシュプログラム」を実施していますので、PCにあまり触れたことがない方でも基礎から学ぶことができます。不安な方は学校のPCを利用して自習することも可能です。
本校では、規定単位に達すれば卒業できるシステムになっており、単位を与えるかどうかを判定するための試験は各科目ごとにあります。しかし、試験は進級や卒業のための試験というよりも、希望する業界で活躍できるだけの実力が身についているかを確認し、足りないところがあれば補強するためのもの。形式も筆記試験に限らず、レポートや実技などさまざまです。
もちろんできます。長期の夏休みや冬休み、春休みなどを利用したり、平日であれば上手にスケジュールを立てて、学校とアルバイトを両立させながら楽しい学生生活を送ってください。
受けられます。本校には、Wメジャーカリキュラムシステムが用意されていますので、入学した専攻だけに縛られず、気になる専攻のカリキュラムも受けていただけます。
分野によって様々な資格の取得を目指すことができます。
CEH(認定ホワイトハッカー)、CompTIA、G検定(ジェネラリスト検定)、ITパスポート試験、基本情報技術者、応用技術者試験、C言語プログラミング能力認定試験、CGクリエイター検定、色彩検定など、他にも様々な資格があります。
本校は学生が常にモノ作りや練習ができる環境にいられるよう心がけています。
機材も教室も事前に手続きさえしていただければ、自由に使っていただくことが可能です。
また、本校では隔週金曜日に「夜間施設貸出」を行っており、金曜日20:00~土曜日6:00まで教室を開放しています。
入学時の志望が、勉強していくうちに変化していくのはよくあることです。重要なのは、学生一人ひとりが希望の道へ進むことです。ですから本校は学生の志望に柔軟に対応し、転科や転専攻などができるようになっています。
在学中からデビューのチャンスはたくさんあります!有名編集部による「作品添削会」や、e-sportsプロチームが集まる「JIKEICOMグループ合同トライアウト」など、本校独自で行っているデビューサポートを通じて、数多くの学生が在校中にデビューを果たしています。
またSNSを通して自身の作品や活動を発信することも推奨しています。
卒業後も進路が決まるまで就職・デビューのサポートをさせていただきます。ご登録いただければ、卒業後も本校の求人情報をご案内できるシステムをとっています。
テクノロジーは日々変化しています。常に最新のスキルを皆さんに学んでいただけるよう、授業を教える講師は全員業界で現役で活躍するプロのエンジニア・クリエーター・デザイナー・プロゲーマーです。またテクノロジーの最先端の、アメリカで活躍する、トップエンジニアやクリエーターからリアルタイムオンラインで授業を受けることができる「フューチャーテクノロジープログラム」や海外研修実学研修を通して、これからの時代にグローバルに活躍するために必要な知識を身につけます。
開校以来、毎年就職希望者100%就職が決定しています。
徒歩圏内に提携学生寮が複数あります。寮長・寮母が常駐し、学生一人ひとりをきめ細かくサポートしてくれ、家具は一式揃っているので、ひとり暮らしをする時に必要な経費負担が少なくて済みます。寮費など詳細については、本校で配布しているパンフレットをご覧ください。また、学生マンションのご紹介もしています。希望する方には、詳しいパンフレットを差し上げますので、本校までご連絡ください。
本校は担任制になっていますので、普段の学校生活で困ったことがあれば、まずは担任の先生に相談しましょう。 進路に関しては、キャリアセンター(就職担当)の先生がサポートしてくれます。また先生方に相談しにくい内容などは、スクールカウンセラーの方と一対一で面談することもできます。
できます。通学定期はもちろん、遠距離の乗車券など各種公共交通機関での学生割引が適用されます。
利用できます。本校は許可を受けた学校法人の専修学校ですから、国の教育ローン(日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫))の適用を受けることができます。また、銀行など金融機関との提携による各種教育ローンの利用が可能なほか日本学生支援機構(日本育英会)の奨学金の利用も可能です。詳しくはお問い合わせください。
はい。高校卒業予定の方は、高校で奨学金のお申込みをしていただけます。(申込み期間がそれぞれの学校で異なります。高等学校での申込みが間に合わなくても、入学後本校での申込みも可能です。詳細は、一度お問い合わせください。)高等学校を卒業された方は(社会人の方も含む)本校に入学後、奨学金のお申込みをしていただけます。
学費サポートシステムがございます。その中には、国・銀行・信販系教育ローンや奨学生などがございます。本校には、学費サポートについて気軽に相談できる窓口がございますので、是非ご利用ください。
学科・専攻により学費が異なるので募集要項をご参照ください。
もしお持ちでない場合はお送り致しますので、資料をご請求ください。
基本的に期日までに納入していただく形ですが、ご事情のある方はご相談ください。
また教育ローンや奨学金制度もございます。
お問い合わせContact
ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください